ポコとピアノの物語

ポコとピアノの物語制作委員会

メトードローズOp.1-9

音楽学校の入学試験でマエストロカッシャ―は手続き用の

書類作成に追われる。世界各国から若い音楽家

受験に来る。受験といってもマークシートとか、2次試験とかはない。

面接が主で、話の流れで、「じゃあバイオリンのこのフレーズ

弾いてみて!」みたいな感じである。

日本の受験生は面接形式が始めての人が多いので、

面接官と受験生の噛みあわなさが、なんとも

ほほえましい。通常、握手して簡単に自己紹介

した後、自分はこういうことを考えている、

こういう研究をしたい、などと主張するのだが、

日本の受験生は深くお辞儀をした後、だまって

面接官のアプローチを待つ。

面接官が??となったあと、

「今日は何かお話したいことないの?」

と聞くとびっくりしたように話し始める。

「えっと、自分は○○高校で、○○部でした。

 特技はピアノで○○コンクールで3位でした」

日本の子って与えられた課題

に対して極限までまじめに取り組むのだけれど、

自分はこういう人間で、こういう生き方をしたい

みたいなことを普段あまり考えない。

 

推薦書(内申書)に書いてある高学歴、好成績、

おとなしくまじめな性格・・・なので合格希望・・・

みたいな無言のアピールをしたりする。面接官も困ってしまう。

エストロカッシャ―は私のほうをみて、

「野田さん、後は頼んだ」と言うとマエストロは

自室からタタタっと逃げるようにでていってしまう。

 

 

 ちなみに私が院生の面接試験を受けたときは

面接官とあいさつをし終わって2,3秒の

間があったとき、相手が話してこないということは

自分が話し始めないといけないのだなと思い、

さらに、自分が話し始める以上、過去のことではなく

未来のことを話したほうが良いな、

などとなぜかこの仕組みに一瞬で気づいてしまい、

普段考えもしない自己アピールをした。

「自分は日本人なので、新しい精密な楽器を作りたいです。

秋葉原などで部品を集め、絃は馬のたてがみではなく

人間の体毛をつかいたいです。鼻毛やすね毛やケツ毛などで高音を表現し

浅野温子のストレート毛で低音を表現するような楽器です。」

面接官は肩を上下に振動させて笑っていた。テストは受かった。

こういう変な空気を読む能力は

今の日本の教育で培われたものだと信じている。

そして楽器など作ろうとしたこともないし作る予定もない。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ